2017年11月9日木曜日

「この本はなんだか知らないけどスゴイ」という感覚が大切。続ければ生涯インプットしながら楽しく生きられる。



山口 周(著)『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』を読んでいます。

久しぶりに読書についての本を読んでワクワクしています。

本をよく読む人は、読むことで心理的な変化があることをよく分かっていますから、いつも次は何を読もうとワクワクしています。

自分が心底面白いと思えるものであれば、それが別に「名著だよね」とか「必読でしょ」と言われるものでなくても、夢中になって読むだけの価値があるということです。他人は知らないけれど自分が夢中になれる本をどれだけ読めるかが差別化になります。他人と違う知的成果を出そうと思うのであれば、「いかに他人と違う情報をインプットするか」がポイントなのです。



世間に出回っている本を探せば、解決できない問題はありませんし、新しいアイディアのヒントは必ずあります。

本を読めば何にでもなれる、インプットすることで何処へでもいける、さらには苦境にも絶対に負けない、というのが私の考えです。

著者が言うように、「いかに他人と違う情報をインプットするか」が肝になってきますが、どうやったらそんな本に出会えるのでしょうか。

「ここには何かある」「この本はなんだか知らないけどスゴイ」という感覚です。なんともふわふわとした表現で申し訳ないのですが、この感覚はとても重要だと思っています。
 極論すれば、読書をどれだけその人のユニークな知的生産につなげられるかどうかは、「この本には何かある」という感度によって大きく左右されてしまいます。



著者は、ハンターが茂みの向こう側に獲物の存在を感じてとる感性に近いと言いますが、それくらいの感覚で本を探し続ければ良いのです。

そして、一つの本の中からも、著者の考えをただ読むだけでなく、自分ならどうなのか?と考えながら文脈を読めば、自分だけの気づきを得ることもできます。

継続して読書からインプットし続けていれば、人生で岐路にたったとしても、前向きな判断ができ、生涯ワクワクしながら生きていくことができるのです。

0 コメント:

コメントを投稿