2017年12月14日木曜日

自分の価値観を疑ってみると、視界が広がり景色も変わってくる。



鈴木 領一 著『100の結果を引き寄せる1%アクション』を読んでいます。

この世の中には絶対的な価値観は存在しない

普段「~をすると幸せ」「~を持つと成功者」「~できないと恥ずかしい」「~がないと不幸」と、どこかで思いながら生活をしている人は多いと思います。

2017年12月13日水曜日

簡単なことでも、「~したい」を毎日やった人だけに新しい扉が開く。



鈴木 領一 著『100の結果を引き寄せる1%アクション』を読んでいます。

「簡単なことは、やらないことも簡単。だから皆やらない。やった人だけが成功する」



本書の中の起業家ジム・ローンのこの言葉に心が動きました。

著者は、「~したい」というものを毎日1%行動する「1%アクション法」を提唱し、簡単なことをやり続ける人が成功すると言っています。

2017年12月7日木曜日

単純作業の繰り返しが凡人を達人に変える



野村 克也 著『凡人を達人に変える77の心得』を読んでいます。

仕事の本質は「単純作業の繰り返し」にある

日頃、何か上手くなりたい、ある技術を習得したいと思っていも結果がなかなか出ず、才能がないとすぐに諦めて辞めていませんか?

2017年12月5日火曜日

「不器用」は最後には「器用」に勝る。



野村 克也 著『凡人を達人に変える77の心得』を読んでいます。

「不器用」は最後には「器用」に勝る

ヤクルトスワローズ、阪神タイガース、楽天イーグルスの元監督の野村さんのこの言葉です。

大人になると、誰もが子供の頃のような先生はいなくなりますが、これからの人生をより楽しむ為に、メンターと呼べる師匠を探すか、本から学ぶ必要があります。

2017年12月1日金曜日

幸せな脳は腸が作る。太陽を浴びて腸内から「幸せ物資」を脳に運ぼう。



藤田 紘一郎 著『脳はバカ、腸はかしこい』を読んでます。

幸せな脳は腸が作る



当ブログでも何度か紹介していますが、日光を浴びることによって、幸せを感じる神経伝達物質『セロトニン』が脳から分泌されることを以前の記事『ゴールデンタイムに睡眠をとり若々しく、朝から太陽を浴び幸せを感じよう』でも書きました。

2017年11月30日木曜日

ゴールデンタイムに睡眠をとり若々しく、朝から太陽を浴び幸せを感じよう。

南雲 吉則 著『実年齢より20歳若返る!生活術 』を読んでいます。

本書を読んで睡眠の大切さを感じていますが、若い頃は、深夜2時までには寝れば大丈夫、と今考えればとんでもない思考をしていました。

そんな私は、今では日の出前に起き、朝陽の写真を撮る習慣になっていますが、体内時計について考えるようになるとはとても驚きです。

2017年11月29日水曜日

すべての創作物は、既に存在する上に積み重ねられて作られる。既存の資源を利用して新しい価値を産み出そう。



ロッド・ジャドキンス 他2名(著)『「クリエイティブ」の処方箋―行き詰まったときこそ効く発想のアイデア86』を再読しています。

すべての創作物は、既に存在する上に積み重ねられて作られる。



ものづくりをしていると、どうしても人と違ったもの、見たことがないようなものを作らないといけない、と思い悩み過ぎてしまい、結果的に何も動けなくなることがあります。

2017年11月28日火曜日

自分に負けない「意思力筋」を鍛えよう。我慢する発想から、鍛える発想に変えればうまくいく。



ケリー・マクゴニガル(著)『スタンフォードの自分を変える教室』を読んでいます。

「意思力筋」を鍛える



普段、これをやめないといけない、これを我慢しないといけない、と思えば思うほど辛くなります。

例えば筋トレしてゴルフのスコアを良くしよう、のように好きなことと紐付けば頑張れるのでしょうが、○○に良くないから「~を止めよう」「~を我慢しよう」と抑制が目的となっては、なかなか続けることができないのが現実です。

2017年11月27日月曜日

書くことが苦手な人は悩まずに、文は一行目から書かなくていい。



藤原 智美 著『文は一行目から書かなくていい ― 検索、コピペ時代の文章術』を読んでます。

文は一行目から書かなくていい



あなたは自分の思ったことをふ文章にするのが得意ですか? 私は子供の頃から作文や読書感想文が嫌いでした。

想像力は色々と豊かでしたが(笑)どうやって文章に落とし込んでいけばよいか分からず、自分は文章を書くのが苦手と思い込んでいました。

2017年11月24日金曜日

遊び心は0→1にする力となる。遊びによって可能性を探り、遊びによって選択肢を見つけ出そう。



ロッド・ジャドキンス 他2名(著)『「クリエイティブ」の処方箋―行き詰まったときこそ効く発想のアイデア86』を再読しています。

 遊び心を忘れないこと。あなたが誰で、何をしている人でも関係ない。どんな状況でも自分のものにしてしまう道は、他にない。どんな分野であっても、遊びによって私たちは可能性を探り、遊びによって選択肢を見つけ出すのだ。



2017年11月22日水曜日

時代の波を読み、時代の波に乗る、人生の波乗りサーファーになろう【後編】



時代の波を読み、時代の波に乗る、人生の波乗りサーファーになろう【前編】から続きます。

激しく変化するビジネス環境は、市場の急激な変化、グローバル化、新しいビジネスモデル台頭などから分かる通り、少子高齢化、多様化、複雑化、偶発化しています。

そんな中、ただじっと待つていてもチャンスは訪れません。またチャンスを呼び込む為には時代の波、ときには潮目を読む必要があります。

2017年11月21日火曜日

時代の波を読み、時代の波に乗る、人生の波乗りサーファーになろう【前編】



横田尚哉 著『ビジネススキル・イノベーション 「時間×思考×直感」67のパワフルな技術』を読んでます。

激しく変化するビジネス環境は、市場の急激な変化、グローバル化、新しいビジネスモデル台頭などから分かる通り、少子高齢化、多様化、複雑化、偶発化しています。

そんな中、ただじっと待つていてもチャンスは訪れません。またチャンスを呼び込む為には時代の波、ときには潮目を読む必要があります。

2017年11月20日月曜日

「やる力」「やらない力」「望む力」の3つの意思力で、人生耐久レースを制覇しよう。



ケリー・マクゴニガル(著)『スタンフォードの自分を変える教室』を読んでいます。

意思力とは、つまりこの「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する(そしてトラブルを回避する)力のことです。



「やる力」と「やらない力」は、まったく真逆の思考ですが、この2つをコントロールすることが夢をつかむ為にも重要です。

2017年11月17日金曜日

周りのことを気にするあまり、自分で自分の言動を制限して、自意識の殻に逃げないようにしよう。



中島 輝(著) 『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』 を読んでいます。

多くの人が、自意識で自分自身を縛り付け、あたかも「牢獄」に入っているように不自由に生きています。



これまでがこうだったから「変えるのは違和感がある」「人がどう思うか不安だ」と思うようなら、現状維持の鎖に縛られ、まだ見ぬ未来をあえて捨てているようなものです。

2017年11月16日木曜日

得意分野を見極め、あえて負け戦はせず、戦えるフィールドでゴールを目指そう。



為末 大(著)『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』を読んでます。

人間には変えられないことのほうが多い。だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。



これは為末 大さんの言葉です。
為末さんと言えば、男子元陸上競技選手で、400mハードル日本記録保持者で知らない人はいないでしょう。

そんな記録保持者も、足が早いからなれたわけでもなく、綿密な分析と戦略があったからこそ日本記録をつくることが出来たのです。

2017年11月15日水曜日

一朝一夕には真似のできない、ユニークな個性はどこらか生まれる?



山口 周(著)『人生を守るための最後の時間術:「ノンビリしながら成果を出す人」はどうやって時間管理しているのか?』を読んでいます。

「自分が本当に面白いと思うもの」だけをひたすら読んだり観たりし続ける (省略) 他の人には一朝一夕には真似のできない、ユニークな個性



先が見えないと言われる時代、AI(人工知能)の進化で、近い将来、色んな仕事が無くなると言われていますが、あまり不安になり過ぎないようにしなくてはなりません。

2017年11月14日火曜日

情報は「Less is more=少ないほどいい」本当に伝えたいことは何かを絞り込んでアウトプットしよう。



山口 周(著)『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ 』を読んでます。

情報は「Less is more=少ないほどいい」



プレゼン資料をパワーポイントで作っていると、あれもこれもと一枚に沢山のことを詰め込んでしまう経験はないでしょうか?

伝えたいことを忘れないように書いてしまいたい、という衝動に駆られるのは仕方がありませんが、それはまったくの逆効果なのです。

アイディアの量が質に転化する。新しいアイディアは組み合わせることでしか産まれない。



山口 周(著)『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ 』を読んでます。

アイデアの質はアイデアの量に依存する



何か新しいアイディアを出そうと思っても、もう世の中に出尽くしていて、どう頭を振り絞っても出てこない、と思うことはありませんか。

2017年11月13日月曜日

人生は『選択』である。意思力を発揮して『拒否』すれば、もっと飛び抜けられる。



山口 周(著)『人生を守るための最後の時間術:「ノンビリしながら成果を出す人」はどうやって時間管理しているのか?』を読んでいます。

人生というのは「選択」であり、「選択」とは他に無限にある可能性の中からほとんど全てを拒否して、たった一つだけの「これだ」を選んでいくということなのです。



これまで生きてきて色んな選択肢があって、それらをひとつひとつ選択して今に至りますが、その裏を返すと多数の拒否をしてきた、と考えることができます。

2017年11月10日金曜日

自分らしさだけを追い求めても、それだけではオンリーワンにはなれない。



山口 周(著)『天職は寝て待て~新しい転職・就活・キャリア論~ 』を読んでます。

陶芸をやっていていると、自分らしい器とは?そもそも自分の中に「自分らしい」と言えるものが、あるのか?ないのか?そんことを考えることがあります。

今自分が備わっている技術や考えは、生まれたときから持っていたものではなく、色んな通過点で吸収した結果として身につけてきた、と考えますが、自分らしさとは一体なんでしょうか。

2017年11月9日木曜日

「この本はなんだか知らないけどスゴイ」という感覚が大切。続ければ生涯インプットしながら楽しく生きられる。



山口 周(著)『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』を読んでいます。

久しぶりに読書についての本を読んでワクワクしています。

本をよく読む人は、読むことで心理的な変化があることをよく分かっていますから、いつも次は何を読もうとワクワクしています。

2017年11月7日火曜日

自分プロデュースが必要な時代、チャンスは要素の掛け算と要素のつなぎ目にある。



山口 周(著)『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』を読んでいます。

「自分をプロデュースする」



著者は、これからホワイトカラーが活躍するには、自分をプロデュースをする視点が欠かせないと言います。

企業を取り巻く環境が激変する時代において、既存のビジネスモデルは一瞬で吹き飛んでしまう時代です。

企業の中の自分ではなくて、自分ひとりで何ができるか明確にして自ら積極的にアウトプットする必要があるでしょう。

2017年11月6日月曜日

リーダーシップに必要な決断力は、ポジションを明確に取ることから始まる。



山口 周(著)『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ 』を読んでます。

常にポジションを明確に取る



あるテーマでディスカッションが行われた際に、いの一番で自分の意見が言えるか、言えないか、それ次第でそのグループ内でのポジションが決まります。

もし、何も意見が出ないようであれば、インプットが足りないか、ディスカッション前の準備が足りないことが考えられます。

幼稚園に入ってからでは、もう遅い。幼児の可能性は三歳までに決まってしまう。



井深 大(著)『幼稚園では遅すぎる』の本を読んでいます。

ソニー創業者・井深 大氏は1968年に幼児開発協会やソニー教育振興財団などを設立し、幼児教育の研究にも情熱を注いだことでも有名です。

脳には神経細胞どうしをつないでネットワークを構成する「シナプス」というものがありますが、その数は、生後7・8カ月ごろにピーク、あとは減少していく、という話しを当ブログ『英才教育は危険、シナプスの刈り込み現象とは?子供の成長に必要なことは何だろう。』で書きました。

2017年11月4日土曜日

子供の大脳をまんべんなく働かせる為に、五感をしっかり刺激しよう。



汐見稔幸(著)『新装版 0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』を読んでいます。

育児をやってみて、大変なこと、嬉しいこと、含めて色んな発見があるのですが、毎日が追われるように過ごしているのが現実です(私より妻のほうがそうでしょうが・・・)

少し立ち止まって全体感として子供に大切なことを考えてみます。

2017年11月3日金曜日

英才教育は危険、シナプスの刈り込み現象とは?子供の成長に必要なことは何だろう。



藤田 紘一郎 著『脳はバカ、腸はかしこい』を読んでます。

著者の専門は、免疫学(医学博士)ですが、本書の中に子育てのヒントになる内容がありましたので、参考にしたいと思います。

そんな私も父親になり、子供の成長に合わせて、親としてフォローしてあげる責任を担いました。

2017年11月2日木曜日

アウトプットは見切り発車して、効率的に走りながらインプットしていこう。



豊田 圭一(著)の『何でもすぐ決めすぐ動く、すぐやるチームのつくり方』を読んでいます。

ある商品の企画を考えている時、テーマは決まっているのだが情報不足のために、どうしても納得いく企画内容にならない場合があります。

そもそも情報不足なのですから、頭の問題でもなく、うー、うー、うなって考えてもアイディアが降りてくるものではありません。

2017年11月1日水曜日

革新するには、アートが主導しサイエンスとクラフトが脇を固める三位一体構造が必要。



山口 周(著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~』を読んでいます。

本書の中で、クオリティの高い経営には「アート」「サイエンス」「クラフト」の3つがバランスよく、かつ機能的に組み合わされる必要があると、説明があります。

このことについては、私自身しっくりする内容でした。

2017年10月31日火曜日

大は小を兼ねる、という思考は通用しない時代がやってきた。



大企業だから安心だ、大きなスペックだから心配ない、長時間働いているから勤勉だ、という「大は小を兼ねる」的な思考が通用しない世の中になってきてました。

大は小を兼ねない時代――。 正しい“協業”の在り方『失われつつある“大企業”であることの優位性』の記事を読んでいます。

2017年10月30日月曜日

考え方を変えよ、価値観は『モノからコトの時代へ』~体験デザインブランディング~



室井淳司 著「体験デザインブランディング-コトの時代の、モノの価値の作り方」を読んでます。

私事ですがブランディングというマーケティング戦略にとても興味があります。

自社ビジネスや自身で何かを販売をしたいと思えば、ブランディングという考えを避けて通るわけにはいかないでしょう。

そもそも、ブランディングとは何でしょう?

モノが売れない時代、これから消費は自己実現の為のものになる。



山口 周(著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~』を読んでいます。

先日、「国内メーカーの携帯電話事業の縮小が続いている。」といニュースがありました。

スマホ国内勢の撤退相次ぐ 残るメーカーの生き残り策は

米アップルの「iPhone(アイフォーン)」に押され、独自性を出せないまま収益が悪化し、市場からの退出を余儀なくされている。

朝日新聞デジタル



2017年10月27日金曜日

他と差別化を図るには『何をやるか』ではなく『何をやらないか』で決断しよう。



楠木 建(著)『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 』を読んでいます。

商品開発では、早いとか、薄いとか、安いとかを目指して、もっと頑張ろう的な世界は、最終的には恐ろしい消耗戦になります。

そのような高スペック競争や低価格競争にならない為には、どうすればよいのでしょうか?

競争戦略の第一の本質は「他社との違いをつくること」です。競争の中で業界平均水準以上の利益をあげることができるとしたら、それは競争他社との何らかの「違い」があるからです。



2017年10月25日水曜日

読書は自分が面白いと思わなければ時間のムダ。他人と違うインプットが差別化につながる。



山口 周(著)『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』を読んでいます。

自分が面白いと思う本を読む必要性については、当ブログ『書きたいと気持ちが大切。文章力は何度も書き直しながら向上していく。』で書きました。

自分が面白いと思う本には自身の個性と未来への可能性が含まれているという認識で読書はするべきでしょう。

書きたい気持ちが大切。文章力は何度も書き直しながら向上していく。



村上春樹(著)『職業としての小説家』を読んでいます。

かなり前に読み終わっていますが、たまに読み返すことで、新たな気づきや参考になったり、刺激を受けたりします。

書くことについて、とても参考になる内容でしたので、備忘録として残します。

これからは『宿題やりなさい』と言ってるようでは駄目、子供の才能や能力を引き出す発育が大切。



村上春樹(著)『職業としての小説家』を読んでいます。

かなり前に読み終わっていますが、たまに読み返すことで、新たな気づきがあります。

先日の選挙でも教育無償化の公約が気になった方も多かったと思いますが、本書にも学校教育について、とても参考になる内容がありましたので、備忘録として残します。

2017年10月24日火曜日

読書しても受け身では何も得られない。自分から取りにいく感覚が必要。



人工知能や自動運転、IoT技術によって新たな世界が創造されつつありあります。その創造は暮らしの中で色んな変化をもたらし便利になっていますが、この世界で生き残っていくためには、自らの価値を創造するスキルが必要になってきます。

そんなスキルは誰も教えてくれませんので、自ら身につけるしかありません。

では、そんなスキルを養う読書術とは?

2017年10月23日月曜日

情報は人から与えられて安心するようでは危ない。自分で取りにいき磨いて活用するもの。



成毛 眞(著)『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』を読んでいます。

今やスマホでどんな情報も調べられる時代です。しかし、検索すれば何でも分かるので安心、安心、と思っているようじゃ将来が危ういのです。

ひと昔前なら、知識として多くのことを記憶していることが、立派だと思われていましたし、雑学を得られる情報誌も色々あって、買って手元にあるだけで安心したりしたものです。

着眼力が未来を創る。アイディア発想の出発点は、自分で見ることから始まる。



伊吹卓(著)『着眼力』を読んでいます。

情報過多の時代に何を見て進むべきかも分からなくなりつつありますが、こんな時代にこそ読んでみたいテーマです。

全てが豊かに揃って、インターネットでいつでも検索でき、一見は何不自由なく幸せに思えるのですが、同じ教育を受けてきて、同じテレビを見て、全てが受け身で育った私達は、自分の目で見つけ出す力が不足しています。

2017年10月22日日曜日

ロボットが仕事のやり方を変える。任せるられる仕事はロボットに、人間は考えることが仕事になる。



大角 暢之(著)『RPA革命の衝撃』を読んでいます。

人間が行っている業務をロボットに代行してもらおう、という世界が一般事務でも現実の話しになってきています。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)という技術で、人間が行っている業務をロボットに代行させることで、処理の速さ、ミスのないオペレーションの実現する、というものです。

2017年10月21日土曜日

ロボットができることはロボットに。人間はもっと創造的な仕事をやる時代にシフトし始めている。



大角 暢之(著)『RPA革命の衝撃』を読んでいます。

AI(人工知能)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が発達したら、今の自分の仕事がなくなるので不安だ、と言う話しがありますが、取られてしまう仕事をあなたは心から楽しいと思いながらやっているでしょうか?

特にRPAというロボット技術は実際に普及し始めていますが、ロボットにもできる仕事はロボットに任せて、人間はもっとクリエイティブな仕事をすべきなのです。